2019年06月11日

実は株式会社設立後の義務!「決算公告について」 ~風化した義務制度と今さら向き合う「逆転の発想法」とは!?~

こんにちは!

◆◆継続的サポートで想いを実現する◆◆
    『松田行政書士事務所』


―――代表の松田です(^^)


≪事務所ホームページはこちら≫
https://www.matsudagyousei.com/



今までは

「お客様からあった質問」

に対しての回答をブログで発信することが多かったのですが


私松田が

「これはお客様の役に立ててもらえそうだな」

と思える情報に関しては、こちらから発信していこうと思います(^_-)-☆


※カテゴリは「松田コラム」になってます笑



さて、その第二弾。


テーマは、、、


実は株式会社設立後の義務!「決算公告について」
~風化した義務制度と今さら向き合う「逆転の発想法」とは!?~


実は株式会社設立後の義務!「決算公告について」 ~風化した義務制度と今さら向き合う「逆転の発想法」とは!?~



「松田さん!前回に引き続き、、、マニアック過ぎませんかねぇ( ;∀;)笑」


と、ツッコミも聞こえてきそうですが^^;


※前回の松田コラムはこちら:沖縄には必要不可欠!?「運転代行会社」の作り方~もう複雑な書類で悩まない!「認定申請マニュアル」大公開~



そうなんです。

意外と「マニアックなこと」が好きなんです(゚∀゚)笑




さて、テーマに挙げた

「決算公告」

ですが、ご存じの方はいらっしゃいますか?




、、、シーン。




、、、誰も知りませんね( ノД`)シクシク…




勇者:「、、、税務署に出すアレですか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」




松田:「発言ありがとう(・∀・)でも、税務署に出すアレではないんだよ」




恐らく「税務署に出すアレ」とは、「税務申告」のことでしょう^^;



それならば、会社設立する方なら全員が知っているはずです('ω')



本日お伝えしたい「決算公告」とは


「ほとんどの会社経営者が知りません」


しかし!


「株式会社設立後は毎年やる義務があります」


一応


「やらないと罰金になる可能性もあります」


なのに


「ほとんどの経営者がやってません!」






「、、、こんな制度、他にある?」笑



というワケで、完全に風化しかかっている株式会社設立後の義務制度「決算公告」について、私松田が解説と個人的な見解を述べたいと思います('◇')ゞ





1、「決算公告」って何?


決算公告とは、ざっくり言うと、、、


「貸借対照表」と「損益計算書」を毎年公表しろ!!


という制度です。


「えっ!?公表って、、、どうやって?」


と思った方、鋭いですね!


これは各会社の定款で定められていますが、よほどのこだわりが無い限りは


「官報」に掲載する方法になっています。






「カンポウ、、、(・・?チョットナニイッテルカワカラナイ」




「病気に効くアレね!」


それは漢方です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル




「郵便局の保険のアレね!」


それは簡保です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル




「あぁ、アレね!」


セメテボケロ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル




ちなみに「官報」とは


これまたざっっくり言うと


「国が毎日発行している新聞」のことです( ..)φメモメモ



ちなみに、沖縄だと「パレットくもじ」で買えます^^;



まとめると、、、


ほとんどの会社にとっては「毎年官報に貸借対照表と損益計算書を載せろ!」という制度が「決算公告制度」ということになります( ..)φメモメモ





2、決算公告をしないとどうなるの?


株式会社設立後、毎年の決算公告をしないでいると、「罰金」を科される可能性があります(@ ̄□ ̄@;)!!



その額、、、(;゚д゚)ゴクリ…



100万円以下



高スギヤロ( ゚Д゚)



結構な額ですが、、、実はその罰金に科されることは、ほとんどありません^^;


次の章にも関係しますので、そこでも詳しく述べます。




3、なんでみんな決算公告をしないの?


実は、義務であるはずの「決算公告」は、ほとんどの会社がやっていません。


なぜ決算公告をしないのか?

理由は以下の通りです



決算公告をしない理由①費用がかかる


決算公告をするためには「官報」に貸借対照表と損益計算書を掲載しないといけないことは、先ほど説明しました。


しかし、国が発行しているとはいえ、官報の掲載は無料ではありません(´;ω;`)ウッ…


では、いくら位かかるのか、、、


その金額、、、(;゚д゚)ゴクリ…



約7~8万円





ウソですよね?((´∀`*))ヶラヶラ



、、、ホントです!泣



これだけ毎年費用がかかると、気が進まないというのも分かる気がします^^;




決算公告をしない理由②罰せられることがほぼ無い


先ほど少し説明しましたが、決算公告をしないと100万円以下の罰金と定められているにも関わらず、罰金になってしまった人はほとんどいません(@ ̄□ ̄@;)!!


あまりにも決算公告をしていない会社が多いので、今更罰金とかやってしまうと、クレームの山になるのは目に見えていますからね(;^_^A


なかなか国も踏み切れない事情があるのでしょう( ;∀;)


※ちなみに、銀行の融資などでも決算公告をしているかどうかは、融資等の審査に影響は無いそうです。





4、松田は決算公告についてどう考えているの?


こんなデメリットだらけで、メリットの見いだせない「決算公告」ですが^^;



私は、、、



「敢えて決算公告をするのも一つの手」



かなと思っています(・∀・)



「えっ!?ほとんどの会社がやっていないのに?('Д')」



と思う方もいるかもしれませんが、それを逆手に取るのです!



もう少し説明すると、、、


「決算公告をマジメにやっている会社」





「レアな会社」


という見方もできます( ..)φメモメモ



つまり、敢えて決算公告をすることで



「ウチの会社はほとんどの会社がやっていない”決算公告”をきちんとやっています」


というフレーズが使えるということになります(゚Д゚)ノ



「隠し事は嫌いなので、国が発行している官報に財務データは公表しています」



なんてことも言えたりしちゃうかもしれませんΣ(・ω・ノ)ノ!



あくまで、社長の手腕次第ですが、「決算公告をすることによって、会社に利益をもたらすことはできる可能性がある」ということです( ..)φメモメモ




ちなみに!


「合同会社」では、本日お話しした「決算公告」の義務がありませんΣ(・ω・ノ)ノ!



「義務違反はしたくないけど、無駄に費用もかけたくない!」


という方は、合同会社設立も選択肢の一つとして考えてみるといいかと思います( ..)φメモメモ

もし気になる方は、個別にご相談ください(゚∀゚)



無料相談窓口
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com









以上、本日のテーマ


実は株式会社設立後の義務!「決算公告について」
~風化した義務制度と今さら向き合う「逆転の発想法」とは!?~

でした(・∀・)




最後まで読んで頂いた方ありがとうございました!




**************
沖縄の会社設立専門!
「おきなわ会社設立相談所」
(松田行政書士事務所)
代表 松田昌訓


事務所住所:
沖縄県中頭郡読谷村字大湾368番地


お問い合わせ先(相談無料)
098-989-5290
masakunimatsuda@gmail.com



□会社設立をしたいが、
 どうしたらいいのか分からない。

□個人事業主だが、どのタイミングで
 法人化(会社設立)するべきか悩んでいる。

□会社設立後、役員を追加したり、
 本店の移転の手続きをしたい。

□株式会社や合同会社などを
 設立するメリット・デメリットを知りたい。


など、会社設立に関することは
何でもご相談ください(^_-)-☆

**************


同じカテゴリー(松田コラム)の記事
Posted by 松田昌訓 at 11:35│Comments(0)松田コラム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。